甲州で世界基準の白ワインを造る取組みは約10年前からスタートしました。
そして昨年、世界的な権威のあるワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2024」において、「登美 甲州 2022」が同アワード最高位の賞である「Best in Show」を受賞。さらに「登美の丘 甲州 2022」が金賞を「甲州 日本の白2021、2022」が銀賞を受賞。と、我々の取組みが世界に認められることとなりました。
また、SUNTORY FROM FARMでは、受賞した登美の丘以外の産地でもその土地の個性に合わせた甲州ワインづくりに取り組んでいます。
そして、今年はさらに甲州を使った本格スパークリングワインも発売。甲州の新たな可能性を追求しています。
昨年初リリースとなった登美の丘の最高の「甲州」を集めたフラッグシップ「登美 甲州」のセカンドヴィンテージです。
2023年は過去9年間で気温が最も高く、近年稀にみる少雨により、健全かつ高熟度なぶどうを得る事ができ、品質・数量ともに優良なヴィンテージとなりました。
厚みと繊細さが同居した緻密な味わいで、鯛のお椀、鰆の西京焼き、タラの芽の天ぷら、鮑のステーキ等とお愉しみいただきたい1本です。
様々な圃場の熟度の見極めをしながら細かく収穫を実施。登美の丘らしい果実の柔らかさ、と複雑さを実現するため、醸造においても圧搾方法、複数酵母選択やタンク樽醗酵などのつくり分けを実施しました。
桃、和柑橘などの香りがやさしく感じられ、ふくらみのある果実味と、中盤から感じられるオークのニュアンスが全体の味わいに溶け込んでいます。
出汁の旨味を味わうことが出来る料理とともにお楽しみください。
八朔や夏蜜柑などの少しほろ苦さのある和柑橘を思わせる上品な香り、フレッシュで穏やかな酸味、爽やかな渋み。遅摘みぶどうならではの凝縮した果実味が、味に厚みをもたらせています。
バランスのとれた味わいで、春夏秋冬、ランチやディナーにと、飲むシーンを選びません。普段の食事やカジュアルなシーンで、さまざまな料理とマリアージュをお楽しみください。
眺望と風通りの良い南アルプスの畑は、ぶどうに高い糖度と清らかな酸をもたらします。
仕込みではピュアな果実味と香りを引き出すことを目的に、きれいな果汁を得られる搾汁と低温醗酵を実施、完成したワインはレモンやリンゴを連想する果実の香りと清らかな酸を感じられる、期待した質感を表現することできました。
どこか風を感じる青空の下で、ぜひ飲んで戴きたいワインです!
※日本ワインコンクール「甲州」部門・銀賞
新しい栽培方法でぶどうに与える水を少なくし、さらに丁寧な栽培管理のもと収穫時期を遅らせることでしっかりと成熟し凝縮感のあるぶどうが収穫できました。
陽を浴びることで生まれる甲州ぶどうの特長、“ほろ渋さ”が心地よく感じられる醸造方法を選ぶことで、出来上がったワインは和柑橘の香りと口中で広がるふくよかな果実味と穏やかな渋みが魅力の、太陽の陽を燦々と浴びた豊富の畑を想起させる味わいです。
陽のぬくもりを感じるこの一杯で、特別なひとときをお愉しみください!
冬は極寒の冷涼地立科。この地で甲州の魅力をもっと引き出したい。23年は樹により異なるぶどうの成熟状態に着目し、それぞれ最適なタイミングを見極めて収穫したのち、別々に醸造を実施、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類や白桃を思わせる透明感のある香りが豊かに感じられ、果実の自然な甘さとはつらつとした酸味が魅力のワインとなりました。
標高が高く冷涼な長野県、古くから地元栽培家(サントリー赤玉出荷組合)と日本の赤ワインの歴史を拓いてきた塩尻の地で取り組む甲州での新たな挑戦。大小の石が転がる水はけの良い土地で、香りと味わいの豊かな甲州を目指して2016年植樹、初めて単独での醸造を実現した2022年は小粒に育ったぶどうからカボスなどの柑橘を思わせる、はつらつとした酸味が魅力のワインが出来上がりました。これからも塩尻ならではの甲州の品質を追求していきます。
すだちやかぼすなどの和柑橘のような香りと、洋梨や青リンゴの青みがかった香りが調和。やわらかくクリーンな口当たり、ボリューム感のある旨味や甘み、「甲州」種特有のわずかな渋みも感じさせる白ワインです。
千年以上の栽培の歴史を持つとされる日本固有品種「甲州」を100%使用。外観は輝きのある淡い色調です。食事の邪魔をしない、繊細な味わい。刺し身から唐揚げまで、さまざまな料理と好相性。飲み飽きない美味しさは、普段の食卓にぴったりの一本です。
天候に恵まれ良いビンテージであった2021年。
高まる糖度と酸味のバランスを見極めて最適なタイミングで収穫した甲州ぶどうのスパークリングワインをつくりました。
きめ細かな泡立ちとまろやかな口当たり、柑橘や洋梨のような果実が魅力的に香り、瓶内で36か月熟成させたことによるトースト香と旨味が口中で心地よく調和します。
記念日など特別な日をもっと特別にする、自信の1本です。
登美の丘ワイナリーの畑の中でも、小粒で熟度の高い甲州ぶどうを収穫して仕込んだ2022年。
渋みが出ないように果汁を絞り、丁寧な醸造と24ヶ月の瓶内二次醗酵を行い、爽やかなスパークリングワインに仕上げました。
柑橘系果実の香りと口に含んだ時の優しくコクのある口当たり、熟成によるイースト香が流れるように感じられます。
和食など繊細な味わいのお食事と合わせて楽しんでいただくと一層魅力が引き立ちます。
八ヶ岳南麓、標高900mの長野県富士見町は昼夜の寒暖差が大きい冷涼な産地です。そのため収穫される甲州は、シャープな酸と華やかなアロマを持った瓶内二次醗酵スパークリングに適した個性を持ち合わせます。
冷涼な気候からもたらされる爽やかな果実味を活かすため24ケ月の間、瓶内二次醗酵と熟成を経て、絞りたての和柑橘のような華やかな香りと、冷涼感のある酸味が特長で、1本で乾杯から食事まで合わせる事ができる、日本の食卓を彩る1本です。
多彩なFROM FARMの甲州を是非おたのしみください!