山梨県登美の丘ワイナリー
南に富士山を仰ぎ、眼下に甲府盆地を望む登美の丘。
この風光明媚な丘陵で1909年からぶどうをつくり続けて100年の歳月が過ぎました。
世界に誇る日本ワインをつくりたい。
先人たちの夢と、それに続くつくり手たちのたゆまぬ努力が醸し出す“百年品質”の日本ワイン。
それは、“自園産ぶどう100%”にこだわり、 サントリーが頑なに土からつくりあげた、最高峰のワインです。
富 士 と 甲 府 盆 地 の 贅 沢 な 眺 望
理 想 の ワ イ ン は 登 美 の 丘 か ら
富 士 と 甲 府 盆 地 の 贅 沢 な 眺 望
理 想 の ワ イ ン は 登 美 の 丘 か ら
南に富士山を仰ぎ、眼下に甲府盆地を望む登美の丘。
この風光明媚な丘陵で1909年からぶどうをつくり続けて100年の歳月が過ぎました。
世界に誇る日本ワインをつくりたい。
先人たちの夢と、それに続くつくり手たちのたゆまぬ努力が醸し出す“百年品質”の日本ワイン。
それは、“自園産ぶどう100%”にこだわり、 サントリーが頑なに土からつくりあげた、最高峰のワインです。
登 美 の 丘 の 歴 史
- 1909
- 鉄道参議官 小山新助が登美農園を開園。
- 1912
- ドイツから醸造技師ハインリッヒ・ハムを招き、近代的ワインづくりの先駆けとなる。
- 1936
- 寿屋(サントリーの前身)が寿屋山梨農場として登美農園の経営を継承。
- 1950年台
- 欧州系ワイン用ぶどう品種を本格的に栽培開始。
- 1955・56
- 日本のワイン産業振興のために、山梨葡萄専修学校・寿屋葡萄研究所開設。
- 1964
- 本格的辛口ワイン『シャトーリオン』発売。
- 1965
- 『シャトーリオン』が国際コンテストで金賞受賞。
- 1975
- 日本初の貴腐ぶどうの収穫に成功。
- 1986
- ワイナリー最高峰のワイン『登美 赤』発売。
- 1994
- 『登美の丘(赤・白)』発売。
- 2000
- 『登美 赤 1996』がリュブリアーナ国際ワインコンクール(スロベニア)で日本初の「チャンピオン」受賞。
- 2003
- 『登美 赤 1997』がフランス・ボルドーで開催されたレ・シタデル・デュ・ヴァンで日本初の「金賞」受賞。
- 2009
- 登美の丘100周年。
- 2013
- 『登美 白 2011』がフランス・ボルドーで開催されたレ・シタデル・デュ・ヴァンで日本のトップワインに与えられる「日本ワイン特別賞」と「金賞」を同時に受賞。
日本でワインと言ったら、なんといっても山梨県です。
ここでは、千年以上の栽培の歴史を持つとされる日本固有の白ワイン用品種「甲州種」が多く 栽培されています。
登美の丘ワイナリーから「登美シリーズ」や「登美の丘シリーズ」などの、世界のコンクールで賞を取るようなワインが数多く造り出されています。
「登美の丘ワイナリー」では、土づくりから瓶詰めまでを一貫してワイン造りを行っています。
登 美 の 丘 で 生 ま れ る
土 地 の 味
登 美 の 丘 で 生 ま れ る
土 地 の 味
日本でワインと言ったら、なんといっても山梨県です。
ここでは、千年以上の栽培の歴史を持つとされる日本固有の白ワイン用品種「甲州種」が多く栽培されています。
登美の丘ワイナリーから「登美シリーズ」や「登美の丘シリーズ」などの、世界のコンクールで賞を取るようなワインが数多く造り出されています。
「登美の丘ワイナリー」では、土づくりから瓶詰めまでを一貫してワイン造りを行っています。
私 た ち が 育 て て い ま す
私 た ち が 育 て て い ま す
良いワインは、よいぶどうから。
よいぶどうは、良い土から。
ワインをつくる、ぶどうをつくる、問いより、 ぶどうを我が子のように大切の育てるつもりで日々向き合っています。 登美の丘ワイナリーの生産者はそう語る。
ワインはもちろん、ぶどうが凝縮してできたもの、 そしてよいぶどうを作るには、良い土が一番大切なんです。 その観点において、ここ登美の丘ワイナリーは最高の環境であると自負しています。
”登って美しい丘”に由来する登美の丘ワイナリー、 良質なぶどう栽培に求められる3つの環境条件
①雨が少ないこと
②日照時間が長いこと
③昼夜の寒暖差があること
その全てを高い水準で満たしているのが登美の丘ワイナリーです。
良いワインは、よいぶどうから。
よいぶどうは、良い土から。
ワインをつくる、ぶどうをつくる、問いより、 ぶどうを我が子のように大切の育てるつもりで日々向き合っています。 登美の丘ワイナリーの生産者はそう語る。
ワインはもちろん、ぶどうが凝縮してできたもの、 そしてよいぶどうを作るには、良い土が一番大切なんです。 その観点において、ここ登美の丘ワイナリーは最高の環境であると自負しています。
”登って美しい丘”に由来する
「登美の丘ワイナリー」、
良質なぶどう栽培に求められる3つの環境条件
①雨が少ないこと
②日照時間が長いこと
③昼夜の寒暖差があること
その全てを高い水準で満たしているのが
登美の丘ワイナリーです。
もっと気軽に、日常の中で楽しんでいただけるワインを。
ワインの敷居の高さをなくすことも日本ワインの使命だと、登美の丘ワイナリーの生産者は語る。
日本の土地と水で生まれるワインは、日本の食事と自然とよく合う。特別な日だけでなく、
日々のちょっとした楽しみに日本ワインが寄り添えれば嬉しいです。
日本ワインと相性の良い食事
ビーフシチューに
登美の丘<赤>2020
シチューのコクと、ダークチェリーのような果実香と甘いスパイスの複雑なニュアンスが互いに鼓舞しあって、お肉の旨味を引き出しつつ、更に奥深い味わいへと変化します。
登美・登美の丘シリーズ
サントリーの日本ワインづくり
ティピシテ(typicité)に想いをのせて。
「その土地らしさ、その品種らしさ」を意味する
“ティピシテ”というフランス語があります。
ぶどうを栽培し、醸造している人の想いと、
ティピシテを伝えられるワインを産することが、
私たちワインメーカーの使命と考え、
日々ぶどうとワインに向き合っています。
百年以上もの永きに亘り、
ワインづくりに情熱を注いできた先人たちの想い。
“世界を感動させるワイン”づくりを目指して
研鑽を重ねる現在のワインメーカーたちの想い。
それらすべての想いを注ぎ込んで、
サントリーの日本ワインづくりに臨んでいます。
サントリーの日本ワインづくり
ティピシテ(typicité)に想いをのせて。
「その土地らしさ、その品種らしさ」を意味する
“ティピシテ”というフランス語があります。
ぶどうを栽培し、醸造している人の想いと、
ティピシテを伝えられるワインを産することが、
私たちワインメーカーの使命と考え、
日々ぶどうとワインに向き合っています。
百年以上もの永きに亘り、
ワインづくりに情熱を注いできた先人たちの想い。
“世界を感動させるワイン”づくりを目指して
研鑽を重ねる現在のワインメーカーたちの想い。
それらすべての想いを注ぎ込んで、
サントリーの日本ワインづくりに臨んでいます。