登美の丘ワイナリーでは9月に、
9/2(土):登美の丘ワイナリーまつり ~地域ふれあいの日~
9/16(土)・17(日)・18(月):登美の丘ワイナリーフェスティバル ~こだわりのワインをつくり手と愉しむ3日間~
合計4日間のイベントを実施いたしました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
連日ご盛況いただき4日間トータルで総勢2,700名以上の方にご来場いただきました。
ここではイベント当日のレポートをお伝えさせていただきます。
■甲斐市とのコラボレーションワイン「甲斐 白2022」発売
9/2(土)のイベントではオープニングセレモニーで、この日発売となった甲斐市と登美の丘ワイナリーとのコラボレーションワイン「甲斐 白2022」のお披露目をしました。甲斐市の保坂武市長や甲斐市のマスコットキャラクター「やはたいぬ」にもお越しいただきオープニングを盛り上げました。
■つくり手がアテンドする特別ワイナリーツアー
9/16(土)・17(日)には、ぶどうが実る畑、ワインが眠る熟成庫をご見学いただきながら、SUNTORY FROM FARMのワインづくりをお伝えするワイナリーツアーを特別に登美の丘ワイナリーの栽培家と醸造家が案内しました。
実際に畑に実ったぶどうを見ながらのつくり手の案内はこの季節のイベントならではの特別なツアーとなりました。
■ぶどう畑散策ツアー
今回はじめての試みとなった「ぶどう畑散策ツアー」は毎回大盛況でした。実際にぶどうが実っている畑を歩きながら、ワイン用ぶどうと食用ぶどうの違いについてや、我々が行っているサステナブルな取組みについてお話ししました。
ワイン用ぶどうと生食用ぶどうの食べ比べ等もしていただき、親子で参加いただいた方も多くいらっしゃいました。
■ワインテイスティング
イベント当日は、屋外やプレミアムセラーにてワインテイスティングをお楽しみいただきました。9/16~18のイベントでは、18種類のワインをご用意。スパークリングワインから貴腐ワインまでバラエティ豊かな日本ワインをテイスティングいただきました。
■つくり手トークセッション
ショップ内のテイスティングカウンターでは、つくり手が語るトークセッションを実施。各つくり手が、自分が担当したワインについて畑や醸造での苦労や工夫についてと、ワインづくりに対する熱い想いを語ってもらいました。
収穫間近のぶどうを食味いただいたり、ご質問をいただいたり、お聞きいただいたお客様とコミュニケーションが取れる貴重な場となりました。
■日本ワインテイスティングセミナー
レストラン会場では、日本ワインテイスティングセミナーを実施。日本ワインの魅力や日本ワインの愉しみ方をワインのプロフェッショナルが、各ワイン産地の情景、料理とおすすめのマリアージュをお伝えするセミナーで、各回、赤・白3種づつをテイスティングいただきました。
初の試みでしたがこちらも連日満席で大変ご好評いただきました。
■眺望台シャトルバスツアー
ワイナリーで一番標高の高い「眺望台」へのシャトルバスは、4日間共に非常に人気のツアーとなりました。眺望台ではぶどう畑や南アルプスの山々が連なる絶景を眺める事ができます。さらに希望者には畑を眺めながら、爽やかな味わいのロゼワインをお愉しみいただきました。
他にもフードブースや音楽ステージ等、盛りだくさんの4日間でしたが、ご来場いただいたお客様にはワイナリーの景色とワインをタップリと堪能いただけたのではないかと思います。
最後に、4日間のイベント中大変多くの皆さまにワインをご購入いただきましたが、イベント時に販売したワインのベスト10をご紹介させていただきます。
ワインは、オンラインショップでも販売していますので、是非ワイン選びの参考にしていただければと思います。
1位:登美の丘 甲州2021
2位:登美の丘 赤2020
3位:ワインのみらい 豊富の丘 甲州太陽の畑育ち2022
4位:ワインのみらい 登美の丘 甲州キュベスペシャル2021
5位:登美 赤 2019
6位:登美の丘 赤 時のかさね
7位:塩尻 メルロ2018
8位:登美 ノーブルドール2010 375ml
9位:甲州 日本の白2020
10位:登美の丘 シャルドネ2021
11月にもイベントを計画していますので、ワイン好き皆さまはお誘いあわせの上是非ご来場いただければと思います。 お待ちしております!